|
|
回数 |
開催年月日 |
講 師 名 |
演 題 |
1 |
昭63・12・9 |
杉林信義(本学前法学部長) |
知的所有権の国際化 |
2 |
平元・2・14 |
飯田康夫(産経新聞論説員) |
新聞比較考について |
3 |
平元・2・16 |
ハンス・H・ベアワールド
(カリフォルニア大学教授) |
世界政治における日本の役割
(座談会) |
4 |
平2・3・8 |
大西公照(大東文化大教授) |
湾岸政治と世界政治 |
5 |
平3・10・2 |
山岸 章
(日本労働組合会長) |
是は是、非は非 |
6 |
平4・9・26 |
ゲブルト・ヒルシャー
(南ドイツ新聞 極東特派員) |
ドイツ人から見た日本の政治 |
7 |
平5・2・25 |
吉野 伸(不動産鑑定士) |
不動産の評価と定期借地権について |
8 |
平7・10・27 |
大淵利男(本学前学長) |
憲法と財政制度 |
9 |
平8・11・22 |
井上隆明(本学学長) |
佐藤信淵の都市デザイン |
10 |
平9・2・27 |
井上隆 (本学学長) |
佐藤信淵と地方都市 |
11 |
平10・11・25 |
上野英詞
(防衛庁企画局企画研究調査官) |
日本を取り巻く安全保障問題 |
12 |
平11・7・8 |
板東久美子(秋田県副知事) |
変化の時代に生きる |
13 |
平12・6・15 |
面山恭子(秋田弁護士会) |
くらしの中の法律 |
14 |
平13・9・12 |
中野有
(米国東西センター上級研究員) |
北東アジアにおける
日本外交の役割 |
15 |
平14・10・2 |
山中悦子
(NGO「草の根援助
運動」共同代表) |
発展途上国の現状と私たちの役割 |
16 |
平15・6・26 |
加藤貞二(歴史研究家) |
日本海側が「表日本だった時代」 |
17 |
平19・10・19 |
西原 春夫(アジア平和貢献センター理事長) |
近代日本のかかった「はしか」 |
|
|
|
|